「LOGIコラム」は、物流業界のプロフェッショナルであるコモンコムが提供する、業界専門のコラムです。最新の物流技術、業界の動向、効率化のための新戦略、さらに物流に関わる法規制の変更など、物流業界の関係者にとって重要な情報を配信いたします。
-
改善基準告示に違反した場合の罰則はある?遵守するメリットや対応策を徹底解説!
物流業界において改善基準告示の遵守は、ドライバーの安全と企業の存続に直結する重要課題です。 この基準は罰則規定はありませんが、違反した場合は国土交通省による行… -
物流総合効率化法とは?2024年の法改正や支援措置・物流業界への影響も解説
物流業界は近年、人手不足や環境問題といった様々な課題に直面しています。これらの課題を解決するために国が積極的に推進しているのが「物流総合効率化法」です。 この… -
【続報】運送業界における2024年問題についての最新動向まとめ(2024年2月末時点)
いよいよ暦上も2024年に突入し、「2024年問題」も待ったなしの状況となってきました。大・中・小の規模にかかわらず物流に関連する各企業も軒並み対策を迫られています… -
脱Excel運送管理システムを導入するメリットとは
運送業界では、現在多くの事業者がExcelによる配車管理や日報の処理に頼っていますが、この方法には重複入力、ヒューマンエラー、情報の散逸、さらにはコスト計算の遅れ… -
オンプレミスorクラウド?システム導入のための徹底比較ガイド
システム導入は、企業の業務効率化や競争力向上に欠かせない要素です。しかし、システム導入にはさまざまな形態があり、導入を検討する際に判断に困るという声もたびた… -
倉庫保管料とは?算出の単位や計算方法・削減のための4つのポイントを徹底解説
倉庫業を営んでいる業者様向けに、世の中には数多くの倉庫管理システムが存在します。日々の入出庫を管理して在庫を把握したり、様々な関連帳票を印刷したり、ハンディ… -
ハンディターミナル導入で劇的効率化倉庫業務におけるピッキング作業効率化について
現代の物流業界では、効率性と正確性が常に求められる中、倉庫管理の方法が大きく変わりつつあります。特に、「ハンディターミナル」の導入は、倉庫業務におけるピッキ… -
サイバーポートとは何か?未来の港湾を創るサイバーポートと次世代物流革命
2023年10月6日に政府から発表された「物流革新緊急パッケージ」内で2024年問題対策の一つとして言及された「サイバーポート」について、一般の方だけではなく物流業界で… -
2023年最新!自動点呼の現状と今後の見通し
2023年、運送業界には新しい動きが見られます。「自動点呼」の導入です。この技術は、運転者が新しいシステムを利用して、従来の点呼をよりスムーズに行うことをサポー… -
モーダルシフトが進まない理由を解説!導入によるメリットや2024年問題に対して取り組むべきこととは?
近年、物流業界を中心に注目を集める言葉があります。それが「モーダルシフト」です。「モーダル」は「モード」や「方法」を意味し、「シフト」は「変更」や「移行」を… -
2024年問題対策政策パッケージは運送会社を救う?
2024年問題とは 2024年4月からトラックドライバーの残業時間の上限が年960時間に規制されることで、長距離輸送の能力が大幅に低下し現行の物流量を維持できないと懸念さ… -
運送会社が電子帳簿保存法で気を付けないといけないポイントとは
そもそも電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法とは、国税関係の帳簿や書類を電子データで保存するためのルールを定めた法律です。1998年7月に施行された後も時代に合わせ… -
ドライバー不足で荷物が運べなくなる?運送会社にできる2024年問題対策とは
物流業界では2024年4月からトラックドライバーの時間外労働などの規制が厳しくなり、長距離の輸送が困難になることが懸念されています。 民間のシンクタンクの調査では… -
運送業界の大きな転換点:2024年問題を徹底解説
物流業界は、日本経済の重要なインフラとして、様々な産業や消費者のニーズに応えています。しかし、その背景にはトラックドライバーの過重労働や人手不足といった深刻… -
運送業のインボイス対応は難しい?運送業特有の問題とは
消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が始まるまで、3か月を切ってしまいました。 2023年10月1日から、全国・全ての業種で一斉に開始されるこのインボイス… -
配車システムとは?導入前に知っておきたい機能やメリット
配送業務の効率化や属人化の解消のために、配車システムで解決できる問題が知りたいとお考えでしょうか。今回は、そのような疑問にお答えします。 配車システムの機能や… -
物流の自動化って?年々需要が高まる物流の自動化による利点と課題
近年、作業効率を上げるために物流ロボットを導入する企業が増えています。物流の自動化には多くの利点があり、作業員の負担を軽減することで作業効率が格段に高まるで… -
DX実現に向けて運送会社が取るべきセキュリティ対策とは
運送業界におけるセキュリティ対策の重要性 現代社会において、運送業界は経済の重要な柱の一つです。商品の輸送から日用品の配達まで、日々の生活に不可欠なサービスを… -
運送業界におけるkintoneの活用と注意点
近年、運送業界では様々な法改正等により日々の業務の更なる効率化が求められています。 特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が急務となっており、その… -
430休憩とは?ルールや2024年4月からの法改正・遵守のポイントを徹底解説!
430(ヨンサンマル)休憩とは「業務の中で運転を4時間以上行う場合、30分以上の休憩をとらなければならない」というドライバーの労働・休憩時間に関する規定の通称です… -
物流における付帯作業とは?適正化に向けた行政の規定や負担を削減する方法を徹底解説!
物流における付帯作業は「運ぶ」という本来の運送業務以外に発生する作業を指します。 国土交通省によれば、荷役作業、仕分け、梱包、検品などの業務がこれに該当し、平… -
白トラとは?緑ナンバートラックの違いや白トラでの運輸業は違法行為なのか解説!
物流業界において「白トラ」と呼ばれる白ナンバーをつけたトラックの存在は当たり前となっていますが、法的位置づけや正しい使用方法については誤解が多く存在していま…